【加盟団体】全日本リアリズム演劇会議、静岡県演劇協会、県西部演劇連絡会
色々の過去資料など
劇団からっかぜの芝居つくりで思うこと「なかまと一緒につくる」劇団からっかぜの芝居つくり。
『劇団からっかぜの芝居つくりで思うことT』 なかまと一緒につくる。劇団からっかぜの芝居つくり。
『劇団からっかぜの芝居つくりで思うことU』 相手の対応が変われば、自分にも変化が現れる。
『劇団からっかぜの芝居つくりで思うことV』 レパートリー選定にあたって
『劇団からっかぜの芝居つくりで思うことW』 役者のやる気をそがないナビゲート
『劇団からっかぜの芝居つくりで思うことX』 状況の変化で行動傾向(キャラ)が変化
『劇団からっかぜの芝居つくりで思うことY』 実感を大切に目的を持った行動
『劇団からっかぜの芝居つくりで思うことZ』 セリフにビジョンのフイルム化
『劇団からっかぜの芝居つくりで思うこと[』 「ア・イ・ウ・エ・オ」 母音で遊ぶ
『劇団からっかぜの芝居つくりで思うこと\』 邪悪(表面の演技)から、自分の根源要求で行動する。
『劇団からっかぜの芝居つくりで思うこと]』『スタニスラフスキーの9つの疑問』
『劇団からっかぜの芝居つくりで思うこと11』 言語的行動の押さえを行う。
『劇団からっかぜの芝居つくりで思うこと12』 劣化コピーと邪悪な振り演技
『劇団からっかぜの芝居つくりで思うこと13』 ポドテキスト(サブテキスト)
『劇団からっかぜの芝居つくりで思うこと14』 この竹垣(たけがき)に
『劇団からっかぜの芝居つくりで思うこと15』 布施演出の「テキスト」の舞台化。
『劇団からっかぜの芝居つくりで思うこと16』 人は困ったときに、相手に振り回される喜劇。
『劇団からっかぜの芝居つくりで思うこと17』 早口言葉「書写山の社僧正」で遊ぶ。
『劇団からっかぜの芝居つくりで思うこと18』 「雨」と「飴目的」であそぶ
『劇団からっかぜの芝居つくりで思うこと19』 俳優が「目的」を持って「行動」するということについて
2018年7月22日劇団からっかぜ公開講座 篠原久美子演劇WS
2018年演劇WS
劇団からっかぜ
篠原久美子S
by
平柴簡易レポート
2017年6月27日(日)劇団からっか公開講座 「西田豊子WS」新さんメモ
2016年6月26日(日)劇団からっか公開講座 「入門編・・演劇ってな〜だ」西田豊子、新さんメモ
2006年2月4日発行「座内誌」太鼓たたいて
2011年03月27日(日) 絡繰機械's第9回公演『DUAL』#1『ナイフ投げ師の犯罪』 #2『通行の ルール』会場 劇団からっかぜアトリエ
2011年03月21日(月) 学遊館月見の里、ゴスペルオペラ「トゥリーモニシャ」 15:10-16:
2011年03月13日(日) 15:40、月見の里に着く。 16:20巨木セット。5*2.5間葉を5cm幅で裂く。巨木セット
16:20巨木セット。5*2.5間葉を5cm幅で裂く。
2011年03月13日(日) "案山子手直し。巨木の色塗り。絡繰機械's唐津さんたち・飯島さん、搬出準備手伝い。
月見の里加藤さんが搬出トラック、「ツリーモニシャ」道具・巨木などをトラックに積に搬出。14:00劇団を出発
2011年03月11日(金) 「ツリーモニシャ」大道具スロープ5台を組立中、 14:48東日本大地震発生。
2004年9月12日(日)ハートランド 劇団からっかぜ50周年レセプション 80人参加
代表:布施挨拶
ねぎらいの
花束に感激
・OB佐倉挨拶
皆で乾杯
・布施と和一で
ソーラン節を踊る
1971年
劇団からっかぜ
歌舞班のレパ
2004年8月20-22日(日)第9回全日本演劇フェスティバルINくわな 全体286人参加
桑名市文化・スポーツ振興公社創立10周年記念事業 実行委員長:加藤武夫
劇団からっかぜ参加者:布施・平井新・鈴木晃次・中村正人・山下宣雄・坂田真生・野島栄里子7人・
8月20日(金)20:00-21:15劇団馬山「不器用な恋どろぼう」
21日「スナーを探して」・「日本の牛」・総合福祉会館「60歳のラブレター」・「芭蕉翁桃青」
22日10:00-12:00 桑名市民会館 京浜「ラーゲリ収容所から来た遺書」
2004年3月 平成15年度教育文化奨励賞受賞 月刊生涯学習情報誌Vol.146 ACCESSはままつ3月号
2001年12月23日(日)19:00〜 ベジタリアンカフェ ジャンカラ アマチュア連絡会発足準備会
1990年代
1999年8月1日(日)9:30〜 舞阪町 劇団からっか レッツ潮干狩り
1996年4月6日発行 座内誌No01 文責:飯島蕗
1995年1月29日17:30〜 アンコール公演 第二十六回アトリエ公演『モモ』 モモ集合写真
1995年「旅立ち」当時のダンスレッスンに付いて(1995年3月18日22日劇団からっかぜ第29回総会 から)
1995年4月3日から8月30日まで 毎週月曜日にダンスレッスン
9月2日から10月11日まで 毎週火曜日にダンスレッスン この間ダンスレッスン一時休止
11月18日市芸公演「旅立ち」
11月21日から ダンスレッスン再開
1996年2月17日-18日アトリエ公演「旅立ち」
1996年3月よりダンスレッスン再開
1996年7月20日-21日(日)アトリエ公演『ベッカンコオニ』ダンスの活用
1997年9月22日(月)まで記録あり。
1999年11月6日〜7日(日)アトリエ公演「ブンナよ木からおりてこい」ダンスの活用
1994年12月3日(土)モモの仲間たち
作:ミヒャエルエンデ 脚本:栗本英章 演出:布施 佑一郎
1991年8月3日(土)-4日(日)山梨県「ぶどうの丘」 山静ブロックゼミナール
第1分科会:制作について 第2分科会:古典芸能の発声 第3分科会:女優について
参加団体 からっかぜ・やまなみ・静芸・青年劇場・関東ブロック
1991年08月31日(土) 「戦争と原爆を裁く8.31浜松市民法廷」
1991年春 「ぼろ雑巾の歌」小沢裁判劇 日本たばこ労災
1990年3月17日-18日(日)劇団からっかぜ稽古場 全リ演東会議ブロックゼミナール
「やまもとのりこヴォイスWS」9:30〜11:30
劇団やまなみ4:詩の朗読 静芸4:民話の語り かぜ13:セロ弾きのゴジュ 23人参加
1990年3月10日発行「座内誌」Bゼミ
1980年代
1989年9月9日(土)18:30〜 10日(日)14:00〜 篠原稽古場(アトリエ)落成記念公演
「奇跡の人」
作:W・ギブスン 訳:牧原 純 演出:平井 新 421人(内205人招待)
1988年 劇団からっか篠原稽古場落成 新聞記事
1988年4月1日発行「事務局ニュースNo2」
1988年01月22日発行「座内誌 第2号No276」
1988年01月15日発行「座内誌 第1号No275」
1987年12月25日発行「座内誌No274」
1987年12月20日発行「座内誌No273」
1987年12月18日発行「座内誌No272」
1987年7月6日7日 なかよし第2保育園 山静ブロックゼミナール 役者として基本を学ぼうー民藝:田口精一
1987年3月8日(日)劇団からっかぜ 初生供会 「ベッカンコおに」 初生小学校体育館仕込スケジュール
1986年6月15日(日)15:00〜 勤労会館 高瀬ミナコ舞踊研究会発表会 創作舞踊「ヘンデルとグレーテル」
舞台美術:
劇団からっかぜ
布施佑一郎
3か月後稽古場
鉄骨3トン棟上
切断溶接自作
1986年02月18日 建築基準法 建築確認 建造主:布施佑一郎
1985年07月13日えひめ新聞 被爆体験を訴える朗読劇
・山陽新聞 「この子たちの夏」 朗読劇 被爆体験を訴える 浜松で
1985年07月16日(水)19:00 福祉文化会館ホール朗読劇『この子たちの夏』構成演出:木村光一 制作:地人会 この子たちの夏上演委員会
1985年 12月1日(日) 2日(月) 福祉文化会館 『風の暦』
作/演出:深沢 大助 第二十五回静岡県芸術祭
・芸術祭賞受賞 『風の暦』新聞記事
1985年 劇団からっかぜ 座内誌19号
1984年12月2日(日)『私の上に降る雪は』終演片付け後、篠原の稽古場用借地に10トンダンプ用に側溝に仮蓋5M 必死
1984年12月2日(日) 福祉文化会館ホール 浜松市芸術祭30周年記念合同公演(劇団からっかぜ・浜松放送劇団) 『私の上に降る雪は』作:石崎一正 演出:村越一哲
1984年11月01日 劇団からっかぜ 「入神」鈴木酒造東隣 土地(篠原町201505)を鈴木直光さんから借地、
写真を使って稽古場建設紹介 篠原に稽古場建設始動
1984年 40年の歴史に幕、国鉄浜松工場演劇部。 1944年〜1984年
1984年劇団からっかぜ創立三十周年記念公演No2 『かげの砦』作:小寺隆韶 演出:平井 新
6月24日(日)13:30〜 劇団からっかぜ北部公民館公演
4月27日-28日(土)18:00〜 創立三十周年記念公演No2 (福祉文化会館)
4月27日(金)18:30〜 浜松福祉文化会館開館記念公演
1984年4月29-30日 劇団静芸稽古場 全リ演山静ブロックゼミナール
1983年劇団からっかぜ第18回定期総会
1983年10月9日 創立三十周年記念レセプション
1983年10月5日-6日-7日 児童会館 「あゝ野麦峠」作:山本 茂美 演出:深沢 大助
創立三十周年記念公演(第十二回本公演 900人) 中日ショッパー記事1983年12月8日(木)付
1983年3月26日(土)13:00〜 磐田文化会館 高瀬ミナコ舞踊研究会発表会 創作舞踊「ピノキオ」
1982年10月〜1983年3月「劇団からっかぜ演劇教室」
1982年9月29日 30日 児童会館 劇団からっかぜ第9回小劇場 『夜明けは静かだ』 原作:ボリス・ヴァシリエフ、脚色:ボリス・グラゴーリン 訳:五月女道子 演出:平井新
からっかぜの顔「あきあゆみ」
1982年 『夜明けは静かだ』当時の音響 ・
ROLAND SYSTEM-100M/小さなモジュラーシンセ
・
JUPITER-4
・
JUPITER-8
1982年7月7日(水)18:30〜 浜松市児童会館 統一劇場 ミュージカル「海から来たモグラ」 浜松輪をつなぐ仲間の会
1981年6月1日(月)18:30〜 浜松市民会館 統一劇場 「出航」 浜松輪をつなぐ仲間の会
1980年12月21日第15回総会資料
稽古場建設について 担当:布施佑一郎
1980年春
(建築確認1980年4月28日第414号建築主工事施工者、劇団からっかぜ)
1979年12月から1980年7月23日に中田町595-2に33.3坪の自前の稽古場を自作する。
稽古場建設募金募集
1970年代
1977年4月14日-15日 児童会館ホール 劇団からっかぜ第四回小劇場公演
第4回からっかぜ小劇場 『カルラールのおかみさんの銃』
作:ブレヒト 演出:宮下 公平 360名
1977年03月10日発行 劇団からっかぜ 浜松市曳馬町1409 TEL63-6011 劇団からっかぜ通信No10 13期生卒業入団 14期生募集中
1976年12月30日劇団からっかぜ稽古場建設臨時総会 劇団からっかぜ稽古場建設について
1976年03月05日 劇団からっつかぜ浜松放送劇団合同公演
「五千石の湖」作/演出:村越 一哲
1974年10月25日東リ演ニュース49号 第12回東リ演総会1974年8月9-10日札幌真駒内青少年開館
1973年 浜松センター合唱団・アンサンブルビバーチェ・劇団からっかぜ合同公演
荒木栄 没後十周年記念
ベトナム人民 復興 『不知火しらぬい』
作:上野信幸 作曲:荒木栄 演出:深沢大助
1972年03月27日劇団からっかぜ 第1回小劇場公演 『夜』作:黒沢参吉 演出:坂田真生
「ヴェトナムの炎は消えない」作:こばやしひろし 演出:深沢大助
1972年01月10日親子劇場準備会・15日準備会・19日準備会・2月22日親子劇場「ベロ出しチョンマ」上演
1972年01月16日結婚を祝う会「ガタちゃん」73年4月29日までに他4組
1971年11月14日 浜松市民会館ホール「獅子」作:三好十郎 演出:深沢大助 第11回静岡県芸術祭(芸術祭賞受賞)
1971年01月10日からっかぜ通信No10 71,3,10 からっかぜ友の会第1回総会1971年3月18日(金)労政会館
1970年11月15日
第16回市芸術祭
浜松市民会館
浜松放送劇団
・劇団からっかぜ
・国鉄演劇部合同公演
『蟹』 作/演出:村越 一哲
1970年11月1日引佐町民会館「ピカの陰から」 作:荒井 敬亮 演出:深沢 大助 静岡県芸術祭(静岡県教委)巡回演劇公演会
1960年代
1969年11月16日 浜松市民会館ホール 『民衆の敵』作:イプセン 演出:村越一哲
浜松市芸術祭十五周年記念公演 浜松放送劇団・だるま・からっかぜ・国鉄合同公演
1968年 劇団からっかぜ 『事務局ニュース No1 & No2』
1968年 浜松市民会館ホール 劇団からっかぜ第四回本公演15周年公演親子劇場 『牛鬼退治』
1968年 劇団からっかぜ 第4期生資料『遠州地方勤労者芸術運動連絡協議会(案)』
1967年11月12日(日)「黒い太陽」 作:林黒土 演出:坂口 論 静岡県芸術祭(静岡県教委) 巡回演劇公演会 (天竜市民会館)11/12
1965年5月8日-9日(日) 児童会館 劇団からっかぜ第二回本公演 『カンカラ広場に集まれ』
劇団からっかぜ一期生募集
1964年7月18-19日劇団からっかぜ第2回定期総会定期総会議案書より第5期研究生資料
1960年6月21日 静岡市役所演劇サークル機関紙「えんげき」「声明書」
1950年代
1959年1月28日劇団からっかぜ『会報5号』
1958年劇団からっかぜ『会報4号』
1958年10月15日『全国鉄演劇サークル協議会機関紙』
1958年04月『第5回全国鉄演劇祭上演作品及び日程』
1958年静岡市職場演劇研究協議会 会報『職場演劇』
1958年3月29日(土)18:00〜 浜松市公会堂 『昭和32年度:國鉄浜松工場クラブ藝能祭プログラム』
主催:國鉄浜松工場クラブ
1957年9月28日(土)19:00〜 磐田市公會堂 主催:國鉄浜松工場クラブ
『磐田地區慰問演藝プログラム』
1957年9月7日(土)18:30〜 可美村小學校講堂 主催:國鉄浜松工場クラブ
『可美地區慰問演藝プログラム』
1957年12月01日13:00〜 18:00〜 誠心ホール 静大文理・教育合同演劇研究会
濱松第一回公演 『結末のない話』 作:チェーホフ 脚色:下村正夫 演出:原田満澄
1956年「村の保守党」作:伊藤 貞助 演出:吉田 勝海 県農漁村文化導入運動(都田)に参加
1955年の劇団からっかぜ創立期のメンバー33人名簿
1955年7月6日(水)
『劇団からっかぜ創立日』
1955年第1回浜松市芸術(浜松市主催)発足時の
浜松社会人演劇連盟名簿
1954年劇団からっかぜができた前後について
『劇団からっかぜ創立期の浜松演劇』
1954年11月27日第一回浜松芸術祭(浜松ユネスコ協会主催) 浜松市公会堂で開催される。
『コミュニティ ・シアター』
平成 27 年度 大阪大学大学院文学研究科 博士学位論文 から
戦後日本におけるコミュニティ・シアターの形成と展開 須川 渡 文化表現論専攻 演劇学
戦後、浜松でも「素人演劇・学生演劇・青年演劇・職場演劇」がその中心となった。